ししどファミリー歯科菊名駅前

© SHISHIDO family dental clinic

instagram
MENU

銀歯が虫歯になる理由とセラミック治療の選び方

blog

保険の銀歯とセラミックを徹底比較!

こんにちは。ししどファミリー歯科菊名駅前院長の田中です。

今回は、当院でも人気の治療メニュー「セラミック」について、詳しくお話しします。

セラミックの歯は、見た目が天然の歯に近い白さや透明感があるだけでなく、耐久性にも優れています。そして、実は「虫歯になりにくい」という大きなメリットがあるんです!
これ、意外と知られていないポイントです。

では、なぜセラミックの歯は虫歯になりにくいのでしょうか?
一方で、保険診療でよく使われる銀歯は虫歯になりやすいと言われています。
その理由をご存じですか?セラミック歯の虫歯になりにくい理由を中心に、メリットやデメリット、さらにセラミックの歯を長持ちさせるためのケア方法について、わかりやすく解説します!

ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

セラミックの歯は虫歯にならない?

まず最初に知っておいていただきたいのは、セラミックの歯や銀歯といった人工物そのものは、虫歯にはなりません。では、なぜ「銀歯は虫歯になりやすい」と言われるのでしょうか?

銀歯やセラミックの歯は、虫歯を削った後の歯に合わせて詰め物や被せ物として装着されます。しかし、治療時に虫歯が完全に除去できていなかった場合や、装着後に詰め物や被せ物と土台の歯との隙間から細菌が侵入した場合、土台となる天然歯が再び虫歯になることがあります。これがいわゆる「二次虫歯」です。

こうした虫歯が進行すると、詰め物や被せ物が外れたり、使用できなくなったりして、歯医者さんのお世話になる原因の一つとなるのです。

セラミックの歯が虫歯の再発を防ぎやすい理由

セラミックの歯は、銀歯と比較して二次虫歯が起こりにくいと言われています。その理由をいくつかご紹介します。

  1. セラミックの表面の滑らかさ
    セラミックは陶材でできており、表面が非常にスムーズでツルツルしています。この滑らかな表面にはプラーク(歯垢)が付着しにくく、虫歯リスクが低いのです。
  2. 生体親和性の高さ
    セラミックは歯肉と「ヘミデスモソーム結合」という高い親和性を持っています。これは歯肉との馴染みがよい状態を作り出し、細菌の侵入を防ぐ働きをします。
  3. 精密な型取りと接着技術
    セラミック治療は自由診療であるため、非常に精密な型取りが可能です。例えば、既成のトレーではなく個別に合わせたトレーを使用したり、高精度の型取り材料を使うことで、隙間の少ない詰め物や被せ物を作ることができます。
    また、装着時には高品質な接着剤を用いるため、密着性が高く、虫歯リスクをさらに減らします。
  4. デジタル技術との融合
    当院では、デジタル技術を駆使して型取りや治療を行っています。これにより、より正確で精度の高い治療が実現し、セラミックの歯の耐久性が向上します。

一方で、銀歯が虫歯になりやすい理由とは?

なんとなくイメージが湧いてきましたか?銀歯は、セラミックと比べると表面が粗造でプラークが付着しやすく、さらに治療時の型取りや装着精度において制約があるため、隙間が生じやすいことが二次虫歯の原因となることが多いのです。

こうした違いを踏まえて、ご自身の歯にとって最適な治療法を選んでいただければと思います!

 

銀歯の下に虫歯ができる理由

銀歯には「費用を抑えられる」「割れにくい」「治療期間が短い」といったメリットがあります。しかし、実は銀歯が一般的に使用されているのは、先進国の中では日本だけです。

セラミックの歯が10年から15年と長期間使用できるのに対し、銀歯は3年から5年で虫歯になることが少なくありません。さらに、早い段階で虫歯が進行し、銀歯が使えなくなることもあります。このような場合、神経を取る治療が必要になったり、場合によっては歯を抜かなければならないこともあります。

銀歯で治療した歯が虫歯になりやすい理由は以下の通りです。

1. 材料と治療に制限がある

銀歯は保険診療で使用されるため、治療にかけられる時間や使用できる材料に制限があります。特に、銀歯と天然歯を接着する材料は、自由診療で使用される接着剤と比較すると精度が劣り、隙間ができやすい傾向があります。この隙間から細菌が侵入し、虫歯のリスクが高まるのです。

2. 経年劣化

銀歯は日々の噛む動作や温度変化によって劣化します。金属である銀歯は、熱を受けると膨張し、冷えると収縮する性質があります。この膨張と収縮を繰り返すことで、天然歯との接合部分に微細な隙間が生じ、そこに細菌が侵入する原因となります。また、表面に小さな傷がつきやすく、そこに汚れが溜まりやすい点も虫歯の原因の一つです。

3. 汚れが付きやすい

銀歯はわずかに帯電する性質があり、汚れやプラークが付着しやすい特性があります。さらに、セラミックと異なり表面が滑らかではないため、汚れが溜まりやすく、ブラッシングでも完全に落としきれない場合があります。このため、銀歯の周囲の天然歯が虫歯になるリスクが高まります。

気付かないうちに進行するリスク

銀歯が外れる、取れる、あるいは痛みが出るまで、虫歯に気づかないケースが多いのも特徴です。そのため、定期的なチェックを受けることが重要です。

次にセラミックの歯のメリットとデメリットについて、できるだけわかりやすくご説明していきます。歯の健康を守るための選択肢について、一緒に考えてみましょう。

 

セラミックの歯のデメリット

セラミックの歯はメリットが多い一方で、以下のようなデメリットもあります。

1. 自由診療のため費用が高い

セラミックの歯は保険適用外の治療となるため、費用が高くなるのが一般的です。例えば、銀歯は1本あたり2,000~3,500円が目安ですが、セラミックの歯は8万円~18万円程度かかります。さらに、セラミックの種類によって価格に幅があります。

  • ハイブリッドセラミック:4万円~12万円
  • ジルコニア:12万円~18万円

ししどファミリー歯科菊名駅前では、治療の内容や費用について詳しく説明し、ご納得いただいたうえで治療を進めています。料金表は当院のホームページからもご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

2. 治療期間が長い

銀歯の治療は1~2週間程度で終わることが多いですが、セラミックの歯は製作に2~3週間かかることが一般的です。

3. メンテナンスが必要

セラミックの歯を装着した後も、定期的なメンテナンスが重要です。噛み合わせのチェックや、二次虫歯の予防、歯のクリーニングなどを行うことで、長持ちさせることができます。特に過去に虫歯治療を受けた方は、虫歯のリスクが高いため、1~2か月ごとに通院が必要な場合もあります。

当院では予防歯科にも力を入れており、メンテナンスの際も患者さま一人ひとりに合わせたケアを行っています。セラミックの歯を長く使うためにも、私たちと一緒に健康を守っていきましょう!

セラミックの歯を長持ちさせる方法

セラミックの歯は耐久性に優れ、長く使用することができます。しかし、適切なケアをしないと、せっかくのセラミックの歯も劣化する可能性があります。そこで、セラミックの歯をできるだけ長く保つために実践したい方法をご紹介します。

1. 歯科医院で衛生士さんの指導を受ける

セラミックの歯を長持ちさせるためには、毎日の丁寧なブラッシングが最も大切です。特に、食後にしっかり歯を磨く習慣をつけましょう。さらに、磨き方や磨きにくい部分を確認するために、歯科衛生士によるブラッシング指導を受けることをお勧めします。適切な磨き方を学ぶことで、効果的に汚れを取り除き、セラミックの歯を守ることができます。歯磨きに便利な補助道具も紹介してもらえるので、効果をさらに高めることができます。

2. フッ素を使用する

フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯を予防する効果があります。歯科医院では、濃度の高いフッ素塗布を受けることができ、さらに日常的にフッ素配合の歯磨き粉を使うことで、虫歯のリスクを低減できます。定期的にフッ素塗布を受けることで、セラミックの歯の周囲の歯も守ることができ、全体の健康を保つことができます。

3. 歯科医院でクリーニング、PMTCを受ける

毎日のセルフケアだけでは取り除けない歯石や汚れがあります。歯石は虫歯の原因となるため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが重要です。これをPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言います。虫歯菌の繁殖を防ぐためにも、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをお勧めします。特に口腔内に不調を感じていない場合でも、予防のために定期的にクリーニングを受けることで、セラミックの歯をより長く健康に保つことができます。

 

セラミック・ジルコニア治療はししどファミリー歯科菊名駅前へ

いかがでしたか?今回は、なぜセラミックの歯は虫歯になりづらく、銀歯では虫歯が発生しやすいのかについて、詳しくご説明いたしました。

当院では、患者様の不安や痛みを取り除くため、さまざまな工夫を凝らして治療を提供しています。
さらに、審美治療や多様な症例に対応しております。

また、カウンセリングや説明の時間を大切にしており、患者様に十分な時間を設けて治療内容を理解し、納得していただいた上で治療を進めることができます。

セラミック、ジルコニア、オールセラミック治療に関するご質問や詳細を知りたい方は、お気軽にご相談ください。お待ちしております。

 

菊名駅西口の歯科・歯医者

ししどファミリー歯科菊名駅前

〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名7-1-7 ステーションプラザ菊名1F

 

【アクセス】

東急東横線・JR横浜線「菊名駅」から徒歩1分

駐車場2台完備

監修者

ししどファミリー歯科菊名駅前 院長 田中ふみ

ししどファミリー歯科菊名駅前
院長 田中ふみ

生まれ育った横浜市菊名にて開院。
地域のかかりつけ医として歯周病、むし歯の予防・治療、小児歯科、インプラント、入れ歯治療など幅広く対応。
患者様のお口の健康をサポートします。

資格・所属学会

  • 現代エンドの最新トピックスin札幌
  • club SBC
自費治療専門サイト WEB予約 instagram youtube
pagetop