Concept 当院のコンセプト
- 01.安全で痛みもなく、長持ちさせる(再治療がない)治療をします。
- 02.世界基準の治療をします。
- 03.リラックスした治療空間を作ります。
- 04.責任を持った治療を約束します。
以上を地域の皆様にお約束します。
© SHISHIDO family dental clinic
Clinic
以上を地域の皆様にお約束します。
生涯困らないようにする歯科医療、歯を削らない歯科医療、歯を残すための歯科医療、崩壊を止める歯科医療、プラスの治療といった歯科治療が、これからのスタンダードになりつつあると私は考えています。
コンセプトにもある通り、私は、これからの歯科医療は、歯をいかに残していくか、いかに一生涯困らないお口の状態を構築していくかを主眼においております。その中心と考えるのが、インプラント治療、矯正治療、セラミック治療、再生治療、予防歯科です。
誰しも、歯を抜きたくないでしょうし、将来的には入れ歯にはなりたくないと思っているはずです。
その目的を達成するために必要なものこそ、歯を残すための治療です。
これからの治療は、「いままでなら歯を大きく削っていたものをほとんど削らずに接着する」「両隣の歯を削ってブリッジにしていたものをインプラント治療で治す」「歯を削って被せて歯並びを治していたものを矯正治療で歯を削らずに治す」「骨や歯茎が減ってしまったものを再生治療で増やす」つまり、歯を削ったり、神経をとったり、抜いたりすることを、極力抑えていくことにより、歯へのダメージを極力減らし、歯が喪失するのを防いでいきます。
「削っていくマイナスの治療から、足していくプラスの治療への転換」ということが重要だと考えています。
医院側の都合のいい治療をするのではなく、患者さまにとってベストな、患者さまのためになる治療を提供したいと考えています。
日本は歯科の分野ではまだ先進国とは言えませんが、どの国のドクターが見ても「これなら大丈夫」と言われるような、日々学んでいる世界基準の治療を行うことが理想です。
当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。
院内感染防止対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。
当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。
医療安全対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。
当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。また、歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科医師が常勤しています。
当院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
当院では、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合は事前に窓口にお申し出ください。
当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談下さい。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて制作される冠やインレー(被せもの、詰め物)を用いて治療を行っています。
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を制作し、指導や訓練を実施しています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
複雑な根管治療および根管内の異物除去を行う際は、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
安心安全のための装置や器具を備え、緊急時の対応のため、横浜労災病院と連携しています。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
治療前、治療中および治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
携医療機関名:横浜労災病院
電話連絡:045-474-8111
歯科訪問に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
携医療機関名:中目黒BIANCA歯科矯正歯科
電話連絡:03-6451-2175
居宅等への訪問診療を推進しています。
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。