目次
オーラルフレイルと口腔機能低下症
こんにちは!ししどファミリー歯科菊名駅前院長の田中です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。体調を崩さないよう、温かくしてお過ごしください。
さて、今日は 「オーラルフレイル」 についてのお話です。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は最近、とても注目されている重要なテーマなんです。
- 食事中に飲み込みにくさを感じる
- むせやすくなった
- 口が乾きやすい
- 薬が飲みにくくなった
このような症状に心当たりはありませんか?
もし当てはまるものがあれば、それは 「オーラルフレイル」や「口腔機能低下症」 のサインかもしれません。
今回は、この オーラルフレイルとは何か、どう対策すればいいのか を分かりやすくお伝えしていきます!
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
オーラルフレイルとは?— 口の衰えが健康に与える影響
「フレイル」とは、高齢になることで 体力や筋力、認知機能、社会とのつながり などが徐々に衰えていく状態を指します。これが進行すると、生活の質が低下し、健康リスクが高まることが知られています。
その中でも 「オーラルフレイル」 とは、 食べる・噛む・話すといった口腔の機能が低下していく状態 のことをいいます。
オーラルフレイルの主な症状
- 食べ物を上手く噛めなくなる
- 飲み込みにくくなる(嚥下機能の低下)
- 発音が不明瞭になる
- 口が乾きやすくなる(ドライマウス)
このような変化が起こると、食事がしづらくなったり、会話がスムーズにできなくなったりして、人とのコミュニケーションが減ってしまいます。さらに、口の筋力が衰えることで ますます機能低下が進む という悪循環に陥ることも。
オーラルフレイルと全身の健康の関係
オーラルフレイルは 全身のフレイル(虚弱)の初期兆候 と考えられています。放置すると、筋力の低下や社会的な孤立を招き、最終的には生活機能の低下につながる可能性があるのです。
特に、 噛む力や飲み込む力が低下 すると、誤嚥(飲食物が気道に入ること)のリスクが高まり、 誤嚥性肺炎などの深刻な健康問題 を引き起こすこともあります。
オーラルフレイルを防ぐには?
オーラルフレイルの進行を防ぐためには、 早めの対策が重要 です。
- 口腔体操を習慣にする(口周りの筋肉を鍛える)
- 噛む力を鍛える食事を意識する(よく噛む習慣をつける)
- 定期的に歯科検診を受ける(専門的なチェックを受ける)
これらを実践することで、口腔機能を維持し、健康的な生活を送ることができます。
しかし、オーラルフレイルが進行すると 「口腔機能低下症」 という病気の段階に入ることがあります。では、 口腔機能低下症とは何か? 次に詳しく解説していきます。
口腔機能低下症とは?— 進行するとどうなるのか
前述の オーラルフレイルが進行 すると、「口腔機能低下症」 という状態に移行します。これは 加齢による影響 が主な原因ですが、他にも歯の喪失や生活習慣などが関係し、口の機能が大きく低下してしまう疾患です。
口腔機能低下症の主な症状
口腔機能低下症には、以下の 7つの主な症状 があります。
- 口の中が不衛生になる(口腔不潔)
→ 口の中に細菌が増えることで、 誤嚥性肺炎のリスクが上昇 します。 - 口の中が乾く(口腔乾燥)
→ 唾液の分泌が減ることで 自浄作用や殺菌作用が弱まり、細菌が繁殖しやすくなります。 - むせやすくなる(嚥下機能低下)
→ 飲み込む力が弱まると、食事中に むせたり、誤嚥しやすく なります。 - 噛む力が弱くなる(咬合力低下)
→ 歯周病や虫歯による 歯の喪失 により、食べ物をしっかり噛めなくなることがあります。 - 食べこぼしや話しにくさを感じる(舌口唇運動機能低下)
→ 唇や舌の動きが低下すると、 食べこぼしが増えたり、発音が不明瞭 になることがあります。 - 食べ物や薬が飲み込みにくくなる(低舌圧)
→ 舌の力が弱まることで、 食べ物や薬を飲み込むのが難しく なります。 - 食べ物が噛みにくくなる(咀嚼機能低下)
→ 口を開け閉めする筋肉が衰えると、 硬い食べ物が噛みにくく なります。
口腔機能低下症の診断基準とは?
前述の 7つの症状のうち、3つ以上が当てはまる場合、口腔機能低下症 と診断されます。
実際の診断は 歯科医院で行う専門的な検査 によって判断されます。では、具体的にどのような検査があるのか見ていきましょう。
口腔機能低下症の検査方法
- 口腔の衛生状態(口腔不潔)
→ 舌の汚れ(舌苔) をチェックし、口腔内の衛生状態を評価します。 - 口の乾燥度(口腔乾燥)
→ 口腔水分計 を使って口の中の水分量を測定します。
→ 別の方法として、 乾燥したガーゼを2分間噛み、唾液量を測定 することもあります。 - 飲み込む力(嚥下機能低下)
→ 反復唾液嚥下テスト(一定時間内に何回唾を飲み込めるか測る)
→ 頚部聴診法(喉の音を聴診器で確認する)
→ 必要に応じて、嚥下造影検査や内視鏡検査 で詳細な評価を行います。 - 噛む力(咬合力低下)
→ 咬合力測定キット を使って噛む力を測定
→ 残存歯の数を確認 し、咬合状態を評価 - 舌や唇の動き(舌口唇運動機能低下)
→ 「パ」「タ」「カ」テスト(オーラルディアドコキネシス)
(10秒間に「パ」「タ」「カ」を何回発音できるかを測定) - 舌の力(低舌圧)
→ 専用の機器 を用いて舌が上顎に押し付ける力(舌圧)を測定 - 噛む機能(咀嚼機能低下)
→ グミゼリー咀嚼テスト
(グミゼリーを噛んだ後、水を含んで吐き出し、水に含まれるグルコース濃度 で咀嚼機能を評価)
→ 細かくなったゼリーの状態 を観察する方法もあり
これらの検査を通じて 口腔機能の状態を総合的に診断 し、適切な対策が求められます。
口腔機能の低下は 早期発見と予防が大切 です。気になる症状がある場合は、ぜひ 歯科医院でチェック してもらいましょう!
口の健康は全身の健康につながる!
いかがでしたでしょうか?今回は、オーラルフレイルと口腔機能低下症 についてお話ししました。
例えば、歯みがきがうまくできなくなり、口の中が不衛生になると、細菌が増えて誤嚥性肺炎のリスクが高まります。さらに、噛む力が弱くなると、食べられる食品が偏り、栄養不足につながる こともあります。その結果、全身の筋力が低下 してしまう可能性があるのです。
また、舌や唇の動きが衰えると、話しづらくなり、人との会話を避けがちに なってしまうことも。これが続くと、外出や社会活動の機会が減り、社会とのつながりが薄れてしまう ことにもつながります。
このように、口の健康は全身の健康と深く関わっている ため、オーラルフレイルの早期発見と対策がとても大切です。
でも、安心してください!
生活習慣を見直し、適切なトレーニングを行うことで、口腔機能は少しずつ改善できます。
次回は、オーラルフレイルを予防・改善する方法について、詳しくお話ししていきますので、ぜひチェックしてくださいね。
歯科治療ならししどファミリー歯科菊名駅前へ
今回は オーラルフレイル についてお話ししました。
当院では、多くの患者さまの歯科治療を行っており、お口の健康をサポートしています。
また、お口の悩みやセカンドオピニオンのご相談も承っております。
「これって治療が必要なのかな?」
「他の選択肢も知りたい…」
そんなお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください!
お口の健康を守るために、スタッフ一同サポートさせていただきます。
菊名駅西口の歯科・歯医者
ししどファミリー歯科菊名駅前
〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名7-1-7 ステーションプラザ菊名1F
【アクセス】
東急東横線・JR横浜線「菊名駅」から徒歩1分
駐車場2台完備