
目次
歯医者さんでのクリーニングとは?
こんにちは。ししどファミリー歯科菊名駅前院長の田中です。
新年度が始まり、少しずつ春の陽気を感じる季節になりましたね。
さて、新生活が始まるこの時期、定期検診やクリーニングを受ける方も多いのではないでしょうか?
今回は、歯科で行うクリーニングと歯ぐきの治療についてお話しします。
「クリーニングってどんなことをするの?」「歯石取りやホワイトニングとどう違うの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、わかりやすく解説していきます。
クリーニングを受けようか迷っている方や、しばらく歯のケアをお休みしていた方は、ぜひ参考になさってくださいね。
保険診療と自由診療のクリーニングの違い
歯科医院で行うクリーニングとは、歯や歯ぐきの健康を保つために、専用の器具を使ってプラーク(歯垢)や歯石を取り除く処置です。
自宅での歯みがきでは落としきれない歯石や着色汚れも、プロの技術できれいに除去し、清潔な口内環境へ導きます。
クリーニングには、保険診療と自由診療の2種類があります。
▶保険診療のクリーニング
主に虫歯や歯周病の予防・治療を目的として行われます。
内容としては、以下のような処置が含まれます:
-
歯石除去
-
歯周ポケット内の洗浄
-
ポリッシング(歯の表面磨き)
初めての場合は、まず検査を行い、診査・診断をしっかり行ったうえで治療としてのクリーニングが実施されます。
▶ 自由診療のクリーニング
こちらは審美目的や予防重視のクリーニング。
例えば…
-
着色汚れ(ステイン)の徹底除去
-
回数を減らしてまとめてケアしたい
-
より丁寧で気持ちのよいメンテナンスを受けたい
という方に選ばれています。
目的に応じて、口腔内の健康維持に加え、歯の見た目の美しさにもアプローチできるのが特徴です。
「どちらを選べばいいかわからない…」という場合は、お気軽に歯科医師にご相談くださいね。
さて、ここで気になるのが
「クリーニングと歯石取りって、何が違うの?」という点。
次にその違いについて、詳しくご紹介します。
歯医者のクリーニングと歯石取りの違いとは?
「クリーニング」と「歯石取り」は似ているようで、実は目的や内容が異なります。
それぞれの違いを知っておくことで、自分に合った処置をスムーズに受けられます。
▶ 歯石取りとは?
歯石取りは、歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯石を除去する処置です。
歯石とは、プラーク(歯垢)が石のように固まったもので、毎日の歯みがきでは取り除けません。放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
健康な歯ぐきを保つための大切な処置で、保険診療の対象となります。
ただし、あくまでも診査・診断に基づいた治療の一環として行うものです。
「歯石取りだけ希望」という場合でも、まずは検査を行い、医師の判断のもとで処置が行われます。
「歯石だけ取りたい」「検査なしでOK」というご希望の場合は、自由診療でのクリーニングが中心になります。
▶ クリーニングとは?
クリーニングでは、歯石の除去に加え、歯の表面についた着色汚れ(ステイン)も丁寧に除去します。
さらに、歯周ポケット内の汚れを取り除いたり、ポリッシングで歯の表面をツルツルに磨き上げるなど、より総合的なお口のケアが受けられます!
こちらも保険診療の範囲で行える場合がありますが、目的が審美的なケア(見た目重視)や「1回でしっかり仕上げたい」といった希望がある場合は、自由診療となります。
ご希望やお悩みに合わせて、適切なメニューを歯科医師と相談しながら選んでいきましょう。
さて、次に気になるのが
クリーニングとホワイトニングの違いですよね。
次は、その違いについてわかりやすく解説します!
歯医者のクリーニングとホワイトニングの違い
当院でもご相談の多い人気メニュー「ホワイトニング」。
クリーニングと混同されがちですが、目的や効果が大きく異なります。
それぞれの違いを理解して、ご自身に合ったケアを選びましょう。
▶ ホワイトニングとは?
ホワイトニングは、専用の薬剤を使って歯を内側から漂白し、歯を本来の色以上に白くする施術です。
-
加齢による黄ばみ
-
着色汚れではない、内部の変色
などを改善することができます。
主に「見た目の美しさ」を重視したい方におすすめです✨
ホワイトニングには以下の方法があります:
-
オフィスホワイトニング(歯科医院で行う)
-
ホームホワイトニング(ご自宅でゆっくり)
-
デュアルホワイトニング(両方の組み合わせ)
当院では、1回20分×2セットで行うホワイトニングを採用。
ほとんどしみることもなく、しっかりとした効果を実感いただける治療です。
▶ クリーニングとは?
一方でクリーニングは、歯の表面についたプラーク(歯垢)、歯石、ステイン(着色汚れ)を取り除く処置です。
-
むし歯や歯周病の予防
-
口臭の改善
-
歯の表面をツルツルに
など、お口全体の健康維持と清潔感アップが目的となります。
クリーニングによって歯本来の自然な色は引き出せますが、
ホワイトニングのような“歯の色を白く変える”効果はありません。
▶ 違いのまとめ
項目 | クリーニング | ホワイトニング |
---|---|---|
目的 | 口内の清掃・予防 | 歯を白くする(審美) |
効果 | 歯垢・歯石・ステイン除去 | 歯を内側から漂白 |
色の変化 | 自然な本来の色に近づける | 本来以上に白くできる |
対象 | すべての方におすすめ | 審美的改善をしたい方 |
「まずはクリーニングでお口を清潔にしてからホワイトニングに進む」
という流れもおすすめです。
気になる方はお気軽にご相談くださいね。
まとめ
歯医者で行うクリーニングは、口内の健康を保ち、清潔な環境を整えるための大切な処置です。
一方でホワイトニングは、歯を白く美しく見せるための審美的なケアであり、目的に応じて使い分けが必要です。
どちらも、お口の状態やご希望に合わせて選ぶことが大切。
まずは歯科医師と相談しながら、ご自身に合ったケアを見つけていきましょう。
クリーニング・ホワイトニング・予防歯科・PMTCはししどファミリー歯科菊名駅前へ
「クリーニング」「歯石取り」「ホワイトニング」の違いについて、イメージはつかめましたでしょうか?
当院では、クリーニングも肉眼ではなく、顕微鏡や拡大鏡を使用し、見落としや取り残しのない、精度の高い処置を行っております。
また、カウンセリングやご説明の時間を大切にしているのも当院の特徴のひとつ。
一人ひとりの患者様が治療内容をきちんと理解・納得したうえで、安心して進められるよう心がけています。
「クリーニングについてもっと知りたい」「自分に合ったケアを相談したい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ししどファミリー歯科菊名駅前へのご来院を心よりお待ちしております。