ししどファミリー歯科菊名駅前

© SHISHIDO family dental clinic

instagram
MENU

顎関節症の症状と予防するための生活習慣とは

blog

こんにちは。ししどファミリー歯科菊名駅前院長の田中です。

皆さんは、突然口が開かなくなったり、口を開けると違和感やポキッという音がしたことはありませんか?また、口を開けると顎が痛かったり、大きく開けづらくなったり、肩が凝るような感覚を覚えることもありますよね。こういった症状がある場合、顎関節症の可能性があります。

顎関節症の症状は、軽いものから、食べたり話したりするのがつらいほど重くなることまでさまざまです。症状がひどくなると、口を開けるたびに痛みが増して、最終的には口が開けられなくなることも。そうなると、日常生活にかなりの影響を与えることになります。

では、顎関節症の原因は何でしょうか?もし発症してしまった場合、治療は可能なのでしょうか?また、予防するためには普段の生活習慣をどう改善したらいいのでしょう?

このブログでは、顎関節症の詳しい解説と、予防方法や改善策についてお伝えしていきます。顎の不調や治療についてお悩みの方に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

顎関節症について

顎関節症とは?

顎を開こうとすると痛みが生じたり、口が大きく開けられなかったり、顎関節付近でカクカク音がする。
これらの症状がある場合、「顎関節症」の可能性があります。実は、こうした顎の不調は意外に多くの人が抱えており、厚生労働省の歯科疾患実態調査でも報告されています。

 

顎関節症の発症頻度

顎関節に雑音を感じる人は、全人口の約20%にのぼります。特に、15歳から40歳の若年層で顕著で、この年齢層の約30%が関節音を自覚しているというデータもあります。関節音には、コキッという「クリック音」や、ジャリジャリとした「クレピタス音」が含まれます。

また、40歳以上の方でも10~20%ほどが関節音を感じている一方で、痛みを伴う症状は、15歳から50歳の方で約5~10%に見られ、特に10代から20代に多い傾向があります。とはいえ、実際に治療を受けているのは、これら症状を持つ人の約7~8%程度に過ぎません。

では、なぜ顎関節症は起こるのでしょう?その原因や対策について見ていきましょう。

 

顎関節症の原因と治療法

20年以上前は、顎関節症の主な原因は「噛み合わせの異常」とされていました。しかし、現在では噛み合わせだけではなく、さまざまな要因が絡み合っていることがわかっています。つまり、複数の要因が複雑に影響し合って症状が発生しているのです。

顎関節症は、顎の関節を構成する骨や筋肉(咬筋、側頭筋など)、関節円板、関節靭帯の異常によって引き起こされます。症状の原因に基づき、以下の4つのタイプに分類されています。

 

Ⅰ型:筋肉の異常によるもの

このタイプは、顎を開けるときに左右にずれたり、片側の筋肉に過剰な負担がかかることが原因です。顎の筋肉が緊張して痛みが生じたり、使いすぎによって筋肉が硬くなるケースもあります。筋肉のマッサージを自分で行ったり、筋肉の緊張を和らげる薬の服用が効果的です。

Ⅱ型:関節靭帯の損傷によるもの

顎の関節靭帯が損傷する原因には、大きく口を開けすぎたり、硬いものを噛みすぎること、歯ぎしりや強い食いしばりなどがあります。この場合、「顎の捻挫」のような状態になります。治療法としては、顎を安静に保ち、硬い食べ物を避けることが重要です。食べ物は小さく切って、顎への負担を減らすことが推奨されます。

Ⅲ型:関節円板の異常によるもの

関節円板は、上下の顎の骨の間にあるクッションの役割を持つ組織です。これがずれてしまうと、顎の動きが妨げられ、痛みや動かしづらさが生じます。初期段階では顎を開けたときにカクカク音がしますが、音だけなら特に治療はせずに様子を見ることが多いです。ただし、症状が進むと、口が大きく開かなくなる場合があります。その際は、顎に空間を作るためにスプリント(マウスピース)を装着して治療します。

Ⅳ型:顎の骨の形態異常によるもの

これは、顎関節の下顎骨骨頭の形が変形してしまうケースです。レントゲンで異常が確認される場合、元の形には戻りませんが、スプリントを使ったリハビリで開口障害を和らげていくことが可能です。

複数の要因が絡む顎関節症には、それぞれに合った治療法を選ぶことが大切です。

 

3. 顎関節症に影響を与える生活習慣

顎関節症の症状がある方は、次のような生活習慣が影響していることが多いです。

  • 無意識の食いしばり:日中に何かに集中しているときなど、気づかないうちに歯を強く噛みしめてしまう癖がある。
  • 偏った噛み癖:食事中に左右どちらか一方だけで噛むことが習慣化している。
  • ストレスによる緊張:精神的なストレスが原因で、肩や首、顔の筋肉が緊張している状態が続く。
  • 睡眠中の歯ぎしりや食いしばり:ストレスが原因で睡眠の質が悪くなり、寝ている間に歯ぎしりや強く食いしばることがある。

これらの生活習慣が顎周りの筋肉や関節に負担をかけ、顎関節症を悪化させる要因になることがあります。日常の習慣を少しずつ見直し、改善することで症状の緩和が期待できます。

 

まとめ

顎関節症の改善には、顎を休めて負担を減らすような生活習慣が大切です。
当院では、患者様一人ひとりに合わせたアドバイスや治療法をご提案していますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談くださいね。

 

顎の症状にお悩みの方はししどファミリー歯科菊名駅前へ

顎関節症についてのお話、いかがでしたでしょうか?今回は顎関節症の症状や原因、治療法について詳しくご説明しました。
噛み合わせや顎関節に不安を感じている方、または顎の痛みや違和感が気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。スタッフ一同、あなたのお悩みをしっかりとサポートいたします。
ご来院をお待ちしております。

 

東急東横線・横浜線菊名駅の歯科・歯医者

ししどファミリー歯科菊名駅前

〒222-0011

神奈川県横浜市港北区菊名7-1-7 ステーションプラザ菊名1F

【アクセス】菊名駅西口から徒歩1分

駐車場2台完備

 

監修者

ししどファミリー歯科菊名駅前 院長 田中ふみ

ししどファミリー歯科菊名駅前
院長 田中ふみ

生まれ育った横浜市菊名にて開院。
地域のかかりつけ医として歯周病、むし歯の予防・治療、小児歯科、インプラント、入れ歯治療など幅広く対応。
患者様のお口の健康をサポートします。

資格・所属学会

  • 現代エンドの最新トピックスin札幌
  • club SBC
自費治療専門サイト WEB予約 instagram
pagetop