ししどファミリー歯科菊名駅前

© SHISHIDO family dental clinic

instagram
MENU

マウスピース矯正の効果を最大限に!毎日のケアと管理のポイント

blog

矯正用マウスピースの取り扱い方

こんにちは。ししどファミリー歯科菊名駅前院長の田中です。

今回は、当院でも人気のマウスピース矯正の「マウスピース」ついてお話しします。
特に、「マウスピースの取り扱い方」について、気をつけるポイントをお伝えしますね。

矯正を始めたばかりの方の中には、
☑「取り外しが難しい…」
☑「どうやってお手入れすればいいの?」
といったお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?

マウスピース矯正は取り外しができるからこそ便利!
でも、その反面、正しく管理しないとトラブルの原因になってしまうことも…。

そこで今回は、マウスピースの正しい扱い方を分かりやすくお伝えします!
これから矯正をスタートする方も、すでに始めている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

1.マウスピース矯正の着脱時の注意点

装着前には必ず歯を磨く

マウスピース矯正では、装着中に唾液による自然な自浄作用が遮断されるため、虫歯のリスクが高まります。これは、マウスピースが歯を密閉することでプラーク(歯垢)がたまりやすくなるためです。
そのため、装着前には必ず歯を磨き、口腔内を清潔に保ちましょう。

正しい装着方法

マウスピースは、しっかりと歯に密着させることが重要です。浮き上がらないように、指でしっかりと最後まで押し込んで装着してください。
また、噛みながら装着すると、マウスピースが変形や破損する可能性があるため、力を加えずに正しくフィットさせるようにしましょう。必要に応じて、専用の器具を使用することをおすすめします。

取り外しのポイント

マウスピースを取り外す際は、奥歯の内側からゆっくりと浮かせるのが基本です。左右どちらかの奥歯から少しずつ持ち上げ、反対側も同様に浮かせてから、最後に前歯の部分を外してください。
無理に力を加えたり、曲げたりねじったりすると、マウスピースが破損する恐れがあります。適切な方法で丁寧に取り外しましょう。

 

2.マウスピースのお手入れ方法

毎回の着脱時に清掃を行う

マウスピースは、着脱のたびに適切なお手入れを行うことで、清潔な状態を保つことができます。
硬めの歯ブラシを使用し、マウスピースの内外を軽く磨いた後、流水でしっかりと洗い流すようにしましょう。特に、内側のくぼみ部分には汚れがたまりやすいため、丁寧に清掃することが重要です。

専用洗浄剤の使用を推奨

マウスピースのニオイや汚れが気になる場合は、専用の洗浄剤を使用してください。
当院では、マウスピース専用の洗浄タブレットをご用意しておりますので、必要な方はお気軽にご相談くださいね。

 

3.飲食時の注意点

食事中はマウスピースを外す

マウスピース矯正では、食事の際にマウスピースを外す必要があります。そのため、食事内容に特別な制限はありませんが、装着したまま甘い飲み物を摂取すると、虫歯のリスクが高まるため注意が必要です。

飲み物による影響に注意

マウスピースを装着したままの飲み物にも注意が必要です。

  • コーヒー、紅茶、赤ワインなどは着色の原因となり、マウスピースが黄ばんでしまうことがあります。
  • お湯や熱い飲み物は、高温によってマウスピースが変形する恐れがあるため、装着したまま飲むことは避けてください。

食後はすぐに歯磨きをする

飲食後は、できるだけ早く歯磨きを行い、口腔内を清潔にしてからマウスピースを再装着することが大切です。
歯磨きをせずに装着すると、歯に残った食べかすや糖分が原因で虫歯のリスクが高まります。
外食時などで歯磨きが難しい場合は、うがいをしてから再装着するよう心がけましょう。

適切な管理を行うことで、マウスピースを清潔に保ち、矯正治療を快適に進めることができます。
飲食時のポイントを押さえて、健康な口腔環境を維持しましょう!

 

4.マウスピースの保管方法

外したら必ずケースに保管

マウスピースを外した際は、専用のケースに入れて保管することが大切です。
ティッシュに包んで保管すると、うっかり捨ててしまったり、ホコリや汚れが付着する原因になります。マウスピースを清潔に保つためにも、必ずケースを使用しましょう。

前の段階のマウスピースは保存する

破損や紛失が発生した場合、または治療経過が思わしくない場合には、前のステップのマウスピースを再び使用することがあります。
すぐに処分せず、しばらく保管しておくことをおすすめします。思いのほか重要なポイントなので、忘れずに管理しておきましょう。

適切な保管方法を実践することで、マウスピースを安全かつ衛生的に使用できます。治療をスムーズに進めるためにも、管理の仕方を意識してみてくださいね。

 

 5.装着時間の重要性

 1日20時間以上の装着を維持する

マウスピース矯正は、長期間にわたる治療であり、効果を最大限に発揮するためには1日20時間以上の装着が必要です。

装着時間が短くなると、歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、マウスピースが合わなくなる可能性があります。その結果、治療計画が乱れ、期間が延びることにもつながります。

適切な装着時間を守ることが治療の成功につながる

マウスピース矯正は、毎日の積み重ねが治療の結果を左右します。外している時間が長くならないよう、食事や歯磨き以外はできるだけ装着しておくことが重要です。
治療をスムーズに進めるためにも、装着時間を意識しながら過ごしてみてくださいね。

 

6.治療終了後の保定

リテーナーの装着が重要

矯正治療が終了すると、動かした歯は元の位置に戻ろうとする力が働きます。これを防ぐために使用するのが、リテーナー(保定装置)です。

保定期間の装着ルール

リテーナーにはさまざまな種類がありますが、治療直後は歯が動きやすいため、食事以外の時間は装着することが推奨されます。この期間をしっかり守ることで、安定した歯並びを維持しやすくなります。

歯並びが安定してきたら、睡眠時のみの装着に移行することで、長期的な「後戻り」を防ぐことができます。リテーナーの装着期間や使用方法は個人差があるため、歯科医師の指示に従い、適切に管理することが大切です。

7.まとめ

マウスピース矯正は、適切な取り扱いをするかどうかで治療効果に大きな差が出ます
「取り外しが可能で歯磨きがしやすい」というメリットを十分に活かすためにも、日々の管理を徹底することが重要です。

例えば、毎食後に歯を磨かずにマウスピースを装着すると、プラークが蓄積し、虫歯のリスクが高まります。また、装着時間が短くなると治療計画に影響が出る可能性もあります。

計画通りに治療を進め、健康で美しい歯並びを手に入れるためには、マウスピースの正しい取り扱いが不可欠です。
日々の習慣を意識しながら、矯正治療をスムーズに進めていきましょう。

 

8.マウスピース矯正はししどファミリー歯科菊名駅前へ

 

今回は、マウスピース矯正の基本となるマウスピースの取り扱いについてご紹介しました。

当院では、マウスピース矯正を受けている方はもちろん、さまざまな矯正治療を希望される患者様にご来院いただいております。

また、セカンドオピニオンにも対応しておりますので、歯並びや口元に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

 

菊名駅西口の歯科・歯医者

ししどファミリー歯科菊名駅前

〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名7-1-7 ステーションプラザ菊名1F

 

【アクセス】

東急東横線・JR横浜線「菊名駅」から徒歩1分

駐車場2台完備

監修者

ししどファミリー歯科菊名駅前 院長 田中ふみ

ししどファミリー歯科菊名駅前
院長 田中ふみ

生まれ育った横浜市菊名にて開院。
地域のかかりつけ医として歯周病、むし歯の予防・治療、小児歯科、インプラント、入れ歯治療など幅広く対応。
患者様のお口の健康をサポートします。

資格・所属学会

  • 現代エンドの最新トピックスin札幌
  • club SBC
自費治療専門サイト WEB予約 instagram youtube
pagetop