
目次
口腔機能低下症とオーラルフレイルへの対策
こんにちは。
ししどファミリー歯科菊名駅前院長の田中です。
前回のブログでは、「オーラルフレイルとは何か?」や「口腔機能低下症の症状」についてお話ししました。
オーラルフレイルや口腔機能低下症と一口に言っても、その症状や影響は人それぞれ異なります。これらの症状が進行すると、食事や会話がしづらくなり、生活の質が低下することもあります。
そこで今回は、オーラルフレイルや口腔機能低下症に対する具体的な対応策や改善方法についてご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、日常のケアに役立ててくださいね。
口腔機能低下を改善する方法
口腔内の清潔を保つ(口腔不潔)
舌を湿らせた状態で、舌ブラシや歯ブラシを使い、優しく奥から前に向かって3回ほど磨きましょう。最後にしっかりうがいをして仕上げます。
強くこすりすぎると舌の粘膜を傷つけ、出血や口臭の原因になるので、1日1回、軽い力で行うのがポイントです。
口の乾燥を防ぐ(口腔乾燥)
口呼吸を避け、唾液の分泌を促すことが大切です。唾液の分泌を増やすために、唾液腺のマッサージや規則正しい生活を心がけましょう。また、コーヒーやアルコールは乾燥の原因になるので、控えめにすると良いですね。
飲み込みやすくする(嚥下機能低下)
飲み込む力を鍛えるには、口の周りの筋肉をしっかり使うことが大切です。大きく笑うだけでも効果がありますが、時間があるときは「あいうべ体操」を試してみましょう。
あいうべ体操のやり方
- 「あー」と大きく口を開けて1秒間キープ。
- 「いー」と口を横に広げて1秒間キープ。
- 「うー」と唇を前に突き出して1秒間キープ。
- 「べー」と舌を下に向かって出し、1秒間キープ。
この動きを10回1セットで、1日3回行うと効果的です。舌や口の周りの筋肉を鍛えて、飲み込む力の低下を防ぎましょう。
噛む力を鍛える(咬合力低下)
ガムやグミを噛むことで、噛む力を強化できます。特にキシリトール入りのガムは虫歯予防にもなるのでおすすめです。ただし、歯が痛んだり揺れている場合はしっかり噛むことが難しくなるので、まずは歯の健康を保つことが大切です。定期的に歯科検診を受け、適切なケアをしましょう。
話しやすくする(舌・口唇の機能低下)
「あいうべ体操」に加えて、「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音する練習もおすすめです。口の動きを意識して発音することで、舌の筋力アップにつながります。楽しみながらトレーニングしてみてください。
日々のちょっとした意識で、口腔機能はしっかり保てます。無理なく続けられる方法を取り入れて、健康な口腔環境を維持しましょう!
舌圧の低下
スプーンやアイスの棒を舌に押し当て、押し返すように力を入れましょう。さまざまな方向から行うとさらに効果的です。
舌の運動
- 舌を前に出す。
- 舌を左右に動かす。
- 舌で唇をゆっくり舐める。
これを各3回ずつ行うことで、舌の筋肉を鍛え、唾液の分泌が促され、口の乾燥や嚥下機能の改善にもつながります。
噛む機能の低下(咀嚼機能低下)
ガムやグミを使って噛む力を鍛えましょう。ただし、噛む歯がないと効果は出にくいので、虫歯や歯周病を予防し、必要な治療を受けることが重要です。歯を失った場合でも、適切な治療を受ければ咀嚼機能は改善します。
まとめ
1つのトレーニングでも、複数の機能の改善や予防に役立つことがあります。いきなり多くの訓練を始めても続かないことが多いので、無理せずできることから少しずつ始めましょう。そして、慣れてきたら少しずつトレーニングを増やすことが大切です。
フレイル(虚弱)が進むと、社会との関わりが減り、気持ちも沈んでしまいがちです。楽しく健康に過ごすために、日々の生活にこれらのケアを取り入れてみてはいかがでしょうか?
歯科治療なら横浜市港北区のししどファミリー歯科菊名駅前へ
今回はオーラルフレイルの対応、改善策についてお話しいたしました。
ししどファミリー歯科菊名駅前では、多くの患者様の歯科治療を行なっております。
現在のお口の中の悩みやセカンドオピニオンも承っておりますので、歯のお悩みを抱えている方はお気軽にご連絡くださいませ。
菊名駅西口の歯科・歯医者
ししどファミリー歯科菊名駅前
〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名7-1-7 ステーションプラザ菊名1F
【アクセス】
東急東横線・JR横浜線「菊名駅」から徒歩1分
駐車場2台完備